2010年08月18日
カフェくくる
メニューが ひとつ ふえていました。

焼肉定食!
デザートは、

アイスクリーム! 僕は、甘辛両党なので、それも ペロリ。
庭の島バナナを見て、連れが 「大好き!」と言ったら、
オーナーは 惜しげもなく ”持ってく?!”と。
冗談かと思いきや、
なんと
ひと房でもなく、まるごと、、、です。

サリサリにゃーま のライブの時に みんなで 食べる予定です。
でも、その前に 熟したら オ・ワ・リ・
庭には 黄花コスモスが。 風にゆれて、とても きれいでした。

カフェくくるは こちらから どうぞ。

焼肉定食!
デザートは、

アイスクリーム! 僕は、甘辛両党なので、それも ペロリ。
庭の島バナナを見て、連れが 「大好き!」と言ったら、
オーナーは 惜しげもなく ”持ってく?!”と。
冗談かと思いきや、
なんと

ひと房でもなく、まるごと、、、です。

サリサリにゃーま のライブの時に みんなで 食べる予定です。
でも、その前に 熟したら オ・ワ・リ・

庭には 黄花コスモスが。 風にゆれて、とても きれいでした。

カフェくくるは こちらから どうぞ。
2010年08月14日
よく育ちました!
去年へちまは不作だったのに、今年は勢いよく伸びて

棚から脱線して、 隣の木に絡まり、ひそかに 成長をつづけ、
葉っぱと同じ色をしてるため、見落としてしまい、
ジャーン!
こんな風に なってしもうた!


後日談:
その収穫したヘチマを そのまま畑に置いていたら、
近くに勤めている友人が、もったいない!と
食べるため職場に持って行くと、
「あいや~!あんた! 大変だね!
これ 種とっておいてあるんだはずよ~ すぐに返してこないと!」と
言われ、もとに戻しておいたとの事。
切って 食べてみて欲しかったな~
もしかして 食べれたかもしれないのによ~

棚から脱線して、 隣の木に絡まり、ひそかに 成長をつづけ、
葉っぱと同じ色をしてるため、見落としてしまい、
ジャーン!
こんな風に なってしもうた!



後日談:
その収穫したヘチマを そのまま畑に置いていたら、
近くに勤めている友人が、もったいない!と
食べるため職場に持って行くと、
「あいや~!あんた! 大変だね!
これ 種とっておいてあるんだはずよ~ すぐに返してこないと!」と
言われ、もとに戻しておいたとの事。
切って 食べてみて欲しかったな~
もしかして 食べれたかもしれないのによ~

2010年08月11日
サリサリにゃーまギターライブ
決定しました!

先だって、オープンしたばかりの「カフェくくる」での演奏は 素晴しかったようです。
あまりにも有名な 「アルハンブラの思い出」や「禁じられた遊び」など、
きっと みなさまも ご存知の曲の オンパレードになると思います。
サリサリにゃーま さんの奏でる ギターの アコースティックな音は
「Y’s Cafe KoKo」の 天井の梁たちと共鳴して、どんな音になるか
今から楽しみです。
※入場は無料ですが、お聞きになって、「良かった!」と 思われた方は、
当日 気持ちの分のカンパをお願いします。
お申し込みはこちらへ: 090-8290-1347

8月30日(月曜日) 午後8時ごろより
ライブチャージなしですが、飲み物は有料となっております
¥2,000 - フリードリンク (泡盛、ビール、ソフトドリンク等)
¥2,000 - フリードリンク (泡盛、ビール、ソフトドリンク等)
先だって、オープンしたばかりの「カフェくくる」での演奏は 素晴しかったようです。
あまりにも有名な 「アルハンブラの思い出」や「禁じられた遊び」など、
きっと みなさまも ご存知の曲の オンパレードになると思います。
サリサリにゃーま さんの奏でる ギターの アコースティックな音は
「Y’s Cafe KoKo」の 天井の梁たちと共鳴して、どんな音になるか
今から楽しみです。
※入場は無料ですが、お聞きになって、「良かった!」と 思われた方は、
当日 気持ちの分のカンパをお願いします。
お申し込みはこちらへ: 090-8290-1347
2010年08月06日
アフリカマイマイ
夜が明ける、朝の5時半頃には 畑に着いています。
最初ににやることが、このアフリカマイマイの駆除です。
勿論 薬を使うと 簡単かもしれませんが、
ちょっと 大変でも ひとつひとつ捕獲しています。

なにか いい知恵が あったら 教えてくださ~い。
最初ににやることが、このアフリカマイマイの駆除です。
勿論 薬を使うと 簡単かもしれませんが、
ちょっと 大変でも ひとつひとつ捕獲しています。
なにか いい知恵が あったら 教えてくださ~い。

2010年08月02日
今晩の、、、
一品は、

「遊ファーム」で取れた ししとうのひき肉詰でちゅ。
中身のニラ、にんにくも 自家調達です。
しめじのにんにくオリーブ炒めと 一緒に どうぞ。
「この世の物とは思えない」 ぞ~!

「遊ファーム」で取れた ししとうのひき肉詰でちゅ。
中身のニラ、にんにくも 自家調達です。
しめじのにんにくオリーブ炒めと 一緒に どうぞ。
「この世の物とは思えない」 ぞ~!
2010年07月31日
フルール・パリ
僕は、身も心もシマーなので、食事もどちらかと言うと、ウチナー料理系なんですが、
時々(いや、出かける時は ほとんど)、彼女に 合わせて、
カフェレストラン系に なります。
最近、僕の店近くに 素敵なイタリアンが オープンしました。
ここは 僕も 気に入っています。
きょうの ランチも とても よかった!
まず、メニューをご覧下さい。

これ ぜーんぶ ぜーんぶ 入っています。
まず、前菜。

キッシュ、リゾット、サラダ、カモ白桃バルサミコ酢、それにスープ
これだけでも すごいのに、次に、パスタ

そして、メイン 僕はチキン

彼女は 魚

この 小技 見てください。

かぼちゃで ブロッコリーをくるくる巻いたり、
ミニトマトは このように、

にんにくも こんな感じに 手間隙 かけています。
とても とても 家庭では こんな 料理 彼女が作るとは思えないし、期待もしてませ~ん。
そうそう、今朝 「遊ファーム」で 取れた、ドラゴンフルーツ小さいのを2個(たった2個?
そうなんです。でも、花がたくさん 咲いてたので、これからの収穫が 楽しみです)
持って行ったら、早速、シャーベットにして、デザートを 作ってくれました。
写真を 撮るのも 忘れるくらいの おいしさで、

~んな 感じでしたっ!
いつも たくさんの サービス ありがとうございます。
店内も いい雰囲気ですが、
外からは、こんな風です。

そして、なにより ミミちゃんとタマちゃんが いる フルール・パリ オススメします。
時々(いや、出かける時は ほとんど)、彼女に 合わせて、
カフェレストラン系に なります。
最近、僕の店近くに 素敵なイタリアンが オープンしました。
ここは 僕も 気に入っています。
きょうの ランチも とても よかった!
まず、メニューをご覧下さい。

これ ぜーんぶ ぜーんぶ 入っています。
まず、前菜。

キッシュ、リゾット、サラダ、カモ白桃バルサミコ酢、それにスープ
これだけでも すごいのに、次に、パスタ

そして、メイン 僕はチキン

彼女は 魚

この 小技 見てください。

かぼちゃで ブロッコリーをくるくる巻いたり、


にんにくも こんな感じに 手間隙 かけています。
とても とても 家庭では こんな 料理 彼女が作るとは思えないし、期待もしてませ~ん。
そうそう、今朝 「遊ファーム」で 取れた、ドラゴンフルーツ小さいのを2個(たった2個?
そうなんです。でも、花がたくさん 咲いてたので、これからの収穫が 楽しみです)
持って行ったら、早速、シャーベットにして、デザートを 作ってくれました。
写真を 撮るのも 忘れるくらいの おいしさで、

~んな 感じでしたっ!
いつも たくさんの サービス ありがとうございます。
店内も いい雰囲気ですが、
外からは、こんな風です。

そして、なにより ミミちゃんとタマちゃんが いる フルール・パリ オススメします。
2010年07月26日
昼間ライブ
きのうの 日曜日、 南風原ジャスコでの、2時からの
前濱吉郎ライブは、

スタート時点では お客様は それほど いなかったのですが、
しばらくすると、人が集まりだし、結構な人数になっていました。
その日は、フォーク、オールディーズなどを 演奏していて、
途中、「僕たちの テーマソングである ブルーマウンティン」を
と言って、弾き始めたのが、なんと!軽快なリズムの 「青い山脈」でした。
彼の夜の音楽とは また 趣が異なり、なかなか 楽しめました。
よしろう&LOZE ありがとう!
企画した まあえだ ありがとう!
前濱吉郎ライブは、


しばらくすると、人が集まりだし、結構な人数になっていました。
その日は、フォーク、オールディーズなどを 演奏していて、
途中、「僕たちの テーマソングである ブルーマウンティン」を
と言って、弾き始めたのが、なんと!軽快なリズムの 「青い山脈」でした。
彼の夜の音楽とは また 趣が異なり、なかなか 楽しめました。
よしろう&LOZE ありがとう!
企画した まあえだ ありがとう!
2010年07月25日
非日常
基本的に、僕は 日曜日は、日常やらないことをしています。
なので、きょうは 南風原ジャスコに 出かけて、
前濱吉郎ライブを 聞きに出かける予定です。
彼の指さばきを 見るだけでも、楽しめます。
LOZEの お二人も とても いい音楽を 奏でてくれます。
時間の ある方は こちらを ご覧下さい。
写真は、ことし 初収穫の ドラゴンフルーツ!!

まるで 親子みたいですね。
ドラゴンフルーツは あまり甘くないので、「好きではない」という人が
周りには 多いようですが、遊ファームは 水道がきてないので、
結構 甘みがのっています。
手前のへちまは となりの木にからまって、枝に隠れていたのを
見つけました。 なので、ここまで大きくなってしまいました。
なので、きょうは 南風原ジャスコに 出かけて、
前濱吉郎ライブを 聞きに出かける予定です。
彼の指さばきを 見るだけでも、楽しめます。
LOZEの お二人も とても いい音楽を 奏でてくれます。
時間の ある方は こちらを ご覧下さい。
写真は、ことし 初収穫の ドラゴンフルーツ!!

まるで 親子みたいですね。
ドラゴンフルーツは あまり甘くないので、「好きではない」という人が
周りには 多いようですが、遊ファームは 水道がきてないので、
結構 甘みがのっています。
手前のへちまは となりの木にからまって、枝に隠れていたのを
見つけました。 なので、ここまで大きくなってしまいました。

2010年07月24日
ポークたまご世代
この間、ポークたまごの話しで、盛り上がりました。
「ポークは絶対 チューリップだよね。」で、意見が一致。
沖縄の男性は、結構 好きな人が 多いようで、
時々、ぼくも むしょうに 食べたくなります。
妻が買ってくるのは、 別のメーカーなので、
この、チューリップ印は、ほんとに20年ぶりくらいです。

こんな 感じの 朝ごはんに なりました。

あ~ 美味しかった!!
「ポークは絶対 チューリップだよね。」で、意見が一致。
沖縄の男性は、結構 好きな人が 多いようで、
時々、ぼくも むしょうに 食べたくなります。
妻が買ってくるのは、 別のメーカーなので、
この、チューリップ印は、ほんとに20年ぶりくらいです。

こんな 感じの 朝ごはんに なりました。

あ~ 美味しかった!!
2010年07月23日
食堂
僕は時々、その食堂に 骨汁を食べに行きます。
大好きな 沖縄そばまで 入っているので、決まって そこです。
クーラーもあまり きいてないので、 もう 汗タラタラです。
とそのとき、40代くらいの 男性が二人 入ってきた。
とても 小さな食堂なので、腰掛ける前に、先に台所に通じる小窓から、
注文しているのを 聞いて 僕は、もう少しで、食べてるのを 噴出しそうになりました。
「こつじる ふたつ!!」って 言ってるんですね。
これって、 このひとたち、絶対 ナイチャーだよね。

僕の花のセンス イマイチかな~
きょうは こんな感じで お客様を お迎えです。
大好きな 沖縄そばまで 入っているので、決まって そこです。
クーラーもあまり きいてないので、 もう 汗タラタラです。
とそのとき、40代くらいの 男性が二人 入ってきた。
とても 小さな食堂なので、腰掛ける前に、先に台所に通じる小窓から、
注文しているのを 聞いて 僕は、もう少しで、食べてるのを 噴出しそうになりました。

「こつじる ふたつ!!」って 言ってるんですね。

これって、 このひとたち、絶対 ナイチャーだよね。


僕の花のセンス イマイチかな~
きょうは こんな感じで お客様を お迎えです。
2010年07月19日
ナーベーラー
ことしは ヘチマが よく育っています。

これまでは、一回に取れる数は、1~3個くらい だったのに、
きのうは、11個も 収穫できました。
身締まりもよく、 色もきれいな グリーンで、
味も なかなかです。
友人、知人、今晩のお客様に 家で 食べて頂けると 幸せで~す。

これまでは、一回に取れる数は、1~3個くらい だったのに、
きのうは、11個も 収穫できました。
身締まりもよく、 色もきれいな グリーンで、
味も なかなかです。
友人、知人、今晩のお客様に 家で 食べて頂けると 幸せで~す。

2010年07月13日
ブーンブーーン
今朝は 5時ちょっとに 家を出て 畑へ。
まずやることは アフリカマイマイを 退治すること。
農薬を使わないため、一匹一匹捕獲。
ずーと 下向いて 歩いていたので、
ブーンブーンという あの ワールドカップの時のような音で、
ふと 目線を上げると、
びっくりです!

ドラゴンフルーツの 花が たくさん さいていました。
こんなに たくさん 咲いたのは、これが 初めてです。
その 花のまわりを、みつばちたちが、ブンブンいいながら、
飛んでいました。
友達の庭に植えてあるドラゴンフルーツは、いつも夜遅くに、
自分たちで受粉作業をしなければならないので、大変と 言ってましたが、
「遊ファーム」は どこからともなく ミツバチたちが 飛んできて、
蜜を吸い終わると、それこそ ハチ時ごろには いなくなってしまいます

見事に大きな花を 咲かせてくれています。
>
花が咲いて、実になって、これからが 楽しみです。
★ もうひとつの過去記事はこちらから。
まずやることは アフリカマイマイを 退治すること。
農薬を使わないため、一匹一匹捕獲。
ずーと 下向いて 歩いていたので、
ブーンブーンという あの ワールドカップの時のような音で、
ふと 目線を上げると、
びっくりです!

ドラゴンフルーツの 花が たくさん さいていました。
こんなに たくさん 咲いたのは、これが 初めてです。
その 花のまわりを、みつばちたちが、ブンブンいいながら、
飛んでいました。
友達の庭に植えてあるドラゴンフルーツは、いつも夜遅くに、
自分たちで受粉作業をしなければならないので、大変と 言ってましたが、
「遊ファーム」は どこからともなく ミツバチたちが 飛んできて、
蜜を吸い終わると、それこそ ハチ時ごろには いなくなってしまいます

見事に大きな花を 咲かせてくれています。

花が咲いて、実になって、これからが 楽しみです。
★ もうひとつの過去記事はこちらから。
2010年07月05日
沖縄民謡のど自慢大会
昨日の 日曜日は、
つい3日ほどまえに 知ったばかりの、国吉美奈さんの ライブを 聞きに、
うるまシティプラザへ 出かけました。

のど自慢大会の ゲストとしての 出演でしたが、
太鼓を打ちながら、仲宗根 創さんと 一緒に 息の合った歌を 披露していました。
沖縄民謡って 聞くと なんだか 年寄りくさいという人も いますが、
なかなか どうして、 このように 若い唄者たちが 活躍しているのは、
気持ちの いいものです。

僕が、 サンシン始める前は、積極的に 民謡を聞きに 出かけるってことは
なかったのですが、でも 最近は 聞くチャンスも 増えてきました。
沖縄は 「唄の島」って 言われるだけあって、のど自慢大会には、
多くの おじさんたちに 混ざって、16歳の 女の子も 出ていました。
伸びのある声で 将来が 楽しみです。
知らせてくれた 国吉美奈さんの お陰さまで、
とても 楽しい 日曜日を 過ごすことが出来たことに、感謝です。
ありがとうございました。
つい3日ほどまえに 知ったばかりの、国吉美奈さんの ライブを 聞きに、
うるまシティプラザへ 出かけました。

のど自慢大会の ゲストとしての 出演でしたが、
太鼓を打ちながら、仲宗根 創さんと 一緒に 息の合った歌を 披露していました。
沖縄民謡って 聞くと なんだか 年寄りくさいという人も いますが、
なかなか どうして、 このように 若い唄者たちが 活躍しているのは、
気持ちの いいものです。

僕が、 サンシン始める前は、積極的に 民謡を聞きに 出かけるってことは
なかったのですが、でも 最近は 聞くチャンスも 増えてきました。
沖縄は 「唄の島」って 言われるだけあって、のど自慢大会には、
多くの おじさんたちに 混ざって、16歳の 女の子も 出ていました。
伸びのある声で 将来が 楽しみです。
知らせてくれた 国吉美奈さんの お陰さまで、
とても 楽しい 日曜日を 過ごすことが出来たことに、感謝です。
ありがとうございました。
2010年07月02日
なんの花?

テラス席の カウンターの上に、周辺に生えている花を 一挿し。
ただ 器に 入れるだけなので、免状なんか いりませ~ん。
UPすると こんな感じ。

なんの 花か 分かりましたか?
斜面側

テラス周り

そうです。 正体は、

浜木綿!!
庭にあるのとでは、随分 印象違いますよね。
これから どんどん咲いて、どんどん散っていきます。
きょうも 心地よい 「KoKo]で みなさまを お待ちしております。

2010年07月01日
これは これは!
我ながら 驚きました。
一発で 蚊を7匹も しとめた事に!
畑に 水やりを やってるうちに、蚊にかまれて、
思わず 平手打ちをしたら、ご覧のとおり!

あとの 二匹は すぐ 地に落ちてしまったので、写真に写ってないのですが。
実は 僕は 身長の割りに 手のひらが 大きいのです。
みんなに グローブみたいな手だと 言われています。

横 約9.5cm
縦 手首から 中指付け根までで 約11cm
親指が 女性と比べると、

こんな 感じです。
だから、指圧などには もってこいの手です。
お客様の ご要望があれば、手・肩くらいなら いつでも 揉んで差し上げます。
僕自身は どこにも コリを感じないのですが、
でも なぜか 押しどころが 分かるのです。
その証拠に みなさん 「気持ちいい!!」と おしゃってくれます。
こってる方は 遠慮なく お申し付け下さい。
余談:
肩で思い出したのですが、
友人から とても 面白い話を 聞きました。
ある人が 50肩に なって 病院に 行った際に、
緊張していたのか、医者に 「どこのかた?」って 聞かれて、
「はい 沖縄市です」 って 即座に 答えたようです。
(右肩か左肩かを きいてるのに)、、、、、 です。
一発で 蚊を7匹も しとめた事に!
畑に 水やりを やってるうちに、蚊にかまれて、
思わず 平手打ちをしたら、ご覧のとおり!

あとの 二匹は すぐ 地に落ちてしまったので、写真に写ってないのですが。
実は 僕は 身長の割りに 手のひらが 大きいのです。
みんなに グローブみたいな手だと 言われています。

横 約9.5cm
縦 手首から 中指付け根までで 約11cm

親指が 女性と比べると、

こんな 感じです。
だから、指圧などには もってこいの手です。
お客様の ご要望があれば、手・肩くらいなら いつでも 揉んで差し上げます。
僕自身は どこにも コリを感じないのですが、
でも なぜか 押しどころが 分かるのです。
その証拠に みなさん 「気持ちいい!!」と おしゃってくれます。
こってる方は 遠慮なく お申し付け下さい。
余談:
肩で思い出したのですが、
友人から とても 面白い話を 聞きました。
ある人が 50肩に なって 病院に 行った際に、
緊張していたのか、医者に 「どこのかた?」って 聞かれて、
「はい 沖縄市です」 って 即座に 答えたようです。
(右肩か左肩かを きいてるのに)、、、、、 です。
2010年06月28日
ごーやー
店の裏に植えた ゴーヤーが りっぱに 育ちました!!
きょう 収穫して、
最短距離の産地直送、新鮮バリバリで
お客様に、サシミで お出しする 予定で~す。

「Y’s Cafe KoKo」の、夕暮れ時 テラス席から、久高島を 眺めながらの
ビールは 最高!! で~す。
きょう 収穫して、
最短距離の産地直送、新鮮バリバリで
お客様に、サシミで お出しする 予定で~す。

「Y’s Cafe KoKo」の、夕暮れ時 テラス席から、久高島を 眺めながらの
ビールは 最高!! で~す。
2010年06月25日
サンシン
音楽は ジャンルを問わず なんでも 聴くのですが、
でも、特に ジャズ好きな 自分が、
まさか サンシンを弾くなんて、思ってもみませんでした。

あるきっかけから、八重山民謡を 習い始め、
3カ月は 教室に通ったものの、
今は、ほとんど 独学状態。 楽しみながら 弾いています。
「KoKo」に おいでの際には サンシン弾ける方は、
ご遠慮なく お申し出下さい。
一緒に 弾きましょう!
でも、特に ジャズ好きな 自分が、
まさか サンシンを弾くなんて、思ってもみませんでした。

あるきっかけから、八重山民謡を 習い始め、
3カ月は 教室に通ったものの、
今は、ほとんど 独学状態。 楽しみながら 弾いています。
「KoKo」に おいでの際には サンシン弾ける方は、
ご遠慮なく お申し出下さい。
一緒に 弾きましょう!
2010年06月23日
さるすべり
テラス席の横にナンクルミーの さるすべりが 3本。
濃いピンク、ピンク、そして 白。
今、ピンクが 満開しています!

きれいです!
また、そこには 小さな 小さな 菜園が。
きょうの お客様のために、サンチェ、サニーレタス、さらだ菜、ミニセロリを
とっています。

花が咲き、小鳥やカエルたちが 鳴いている、地上の楽園で
一日の疲れを 癒していただけると、店主として 幸せです。
ご来店を お待ちしています。
濃いピンク、ピンク、そして 白。
今、ピンクが 満開しています!

きれいです!

また、そこには 小さな 小さな 菜園が。
きょうの お客様のために、サンチェ、サニーレタス、さらだ菜、ミニセロリを
とっています。

花が咲き、小鳥やカエルたちが 鳴いている、地上の楽園で
一日の疲れを 癒していただけると、店主として 幸せです。
ご来店を お待ちしています。
2010年06月22日
ヘチマ
去年は ほとんど 収穫できなかった ヘチマが
今年は 嬉しいことに 結構 実を付けてくれそうです。
その 自家製ヘチマを、店で このように 冷やして
出しているのですが、 お客様から なかなかの評判です。

トーフと一緒に炊いた へちまの味噌煮は 定番ですが、
たて切りにして、一分ほど茹でて それから冷蔵庫で冷やして
食べることは みなさん あまり してないようです。
ちなみにに ドレッシングは どんなものでも 合います。
ゴマ、味噌、ゆずしょうゆ、、、、、、 お好みで。
もちろん、お店でも ご用意(フリー)してますので、
作るのが 面倒なかたは、食べにいらして下さいね。
今年は 嬉しいことに 結構 実を付けてくれそうです。
その 自家製ヘチマを、店で このように 冷やして
出しているのですが、 お客様から なかなかの評判です。

トーフと一緒に炊いた へちまの味噌煮は 定番ですが、
たて切りにして、一分ほど茹でて それから冷蔵庫で冷やして
食べることは みなさん あまり してないようです。
ちなみにに ドレッシングは どんなものでも 合います。
ゴマ、味噌、ゆずしょうゆ、、、、、、 お好みで。
もちろん、お店でも ご用意(フリー)してますので、
作るのが 面倒なかたは、食べにいらして下さいね。
2010年06月19日
あのパパイヤを、、、
食べたいという お客様が いらしたので、切ってみました。
追熟も 進んで、
ウォ!!

色が すごく きれい!!

味も 甘くて 美味しい!!
フルーツパパイヤなのに、 青いうちに しりしりにして、 炒めて食べてました。
これからは 生で 食べることを決意!!(決意とは ちょっと 大袈裟かな)
追熟も 進んで、
ウォ!!

色が すごく きれい!!

味も 甘くて 美味しい!!
フルーツパパイヤなのに、 青いうちに しりしりにして、 炒めて食べてました。
これからは 生で 食べることを決意!!(決意とは ちょっと 大袈裟かな)