2011年11月12日
2周年
お陰さまで、111111無事おわりましたツ!
M2の前濱吉郎&前田博史、

そして、ミッチー

僕もヘタなサンシンを持ち出して、一緒に楽しませてもらったヨ~

特によしろうは、その日恩納村で演奏終えてから、駆けつけてくれ
ほんとに嬉しかった。
こんな風に いろいろな人に支えられて、
今までやってきたけど、人が大好きな僕は、若い人もまたしかりで、
彼らには「オヤジ」などと呼ばれているけど、
ちょっと心外なんだなぁ~
僕としては、友達感覚なんだなぁ~(ちょっと無理があるか
)
とにかく、きのう来てくれた人、来てくれなかった人(ヘンな書き方?)
みんなに 感謝したい気持ちです。
ありがとうな! これからもよろしくな。 65歳まだまだだよ!
M2の前濱吉郎&前田博史、

そして、ミッチー

僕もヘタなサンシンを持ち出して、一緒に楽しませてもらったヨ~

特によしろうは、その日恩納村で演奏終えてから、駆けつけてくれ
ほんとに嬉しかった。
こんな風に いろいろな人に支えられて、
今までやってきたけど、人が大好きな僕は、若い人もまたしかりで、
彼らには「オヤジ」などと呼ばれているけど、
ちょっと心外なんだなぁ~
僕としては、友達感覚なんだなぁ~(ちょっと無理があるか

とにかく、きのう来てくれた人、来てくれなかった人(ヘンな書き方?)
みんなに 感謝したい気持ちです。
ありがとうな! これからもよろしくな。 65歳まだまだだよ!
2011年11月09日
’11.11.11のゆかる日に。
2年前の11月11日に お店をオープンしました。

(外は雨。こんな日もまた風情がありますよ~)
ナント!! 今年は 1が6こ並びの ぞろ目ダゾ~!!
感謝を込めて、ささやかなパーティを計画しましたので、このブログを見ている方どなたでも、
一緒に2周年を祝っていただけると 幸いです。
また、歌、演奏、踊りなどの飛び入りなども大歓迎です!!
みなさまの お越しを お待ちしてます。
ж また、この日のアーティストは M2(前濱吉郎&前田博史)を予定しております。
ナイスガイな二人に 乞うご期待です。

(外は雨。こんな日もまた風情がありますよ~)
ナント!! 今年は 1が6こ並びの ぞろ目ダゾ~!!
感謝を込めて、ささやかなパーティを計画しましたので、このブログを見ている方どなたでも、
一緒に2周年を祝っていただけると 幸いです。
また、歌、演奏、踊りなどの飛び入りなども大歓迎です!!
みなさまの お越しを お待ちしてます。
記:
日 時:2011年11月11日 PM7時~
会費制: 3,000円
日 時:2011年11月11日 PM7時~
会費制: 3,000円
ж また、この日のアーティストは M2(前濱吉郎&前田博史)を予定しております。
ナイスガイな二人に 乞うご期待です。
2011年10月25日
やってしまった!!
やばい!! やばい!!

まさか こんなことに なろうとは!!
茶色のシャツがよ~
こんな風に なっちまったダヨ~!!
と言っても、自分でやらかしたこなんだけど。
作業ズボンについているシミをとろうとして、
ブリーチを洗濯物が入ってる中へ、そのままドボドボ注いだのダ。
それが もろ このシャツにかかってしまった
!!
でも、ちょっと待てよ!!
コレって、今流行の模様じゃないか!!って 気づいたんだ
!!
わざわざ ブリーチしてある服よく見かけるよな。
「災い転じて福となす」 いや、「失敗は成功のもと」?
ということで、
捨てません!!。 破れるまで 着続けるぞ~
こんな シャツ着ている人見かけたら、クスクス笑わないで、声かけてチョ。

まさか こんなことに なろうとは!!
茶色のシャツがよ~
こんな風に なっちまったダヨ~!!
と言っても、自分でやらかしたこなんだけど。

作業ズボンについているシミをとろうとして、
ブリーチを洗濯物が入ってる中へ、そのままドボドボ注いだのダ。

それが もろ このシャツにかかってしまった

でも、ちょっと待てよ!!
コレって、今流行の模様じゃないか!!って 気づいたんだ


わざわざ ブリーチしてある服よく見かけるよな。
「災い転じて福となす」 いや、「失敗は成功のもと」?
ということで、
捨てません!!。 破れるまで 着続けるぞ~

こんな シャツ着ている人見かけたら、クスクス笑わないで、声かけてチョ。
2011年10月24日
日曜日
昨日は ちょっと ハードスケジュールだったなぁ~
朝いちで、畑に行き、
午前中2,3時間は 罪滅ぼし(なんのよ~)に、家の掃除をして、
午後からは、沖縄市の第一回Aランチ大会へ。
すごい人が 押し寄せていた!
そのランチが コレと

コレ!!

食べる前から、
もう ランチの時代は 終わったかぁ~
!!って 感じだったゾ~
昔、むかし、ムカシ 僕が若かったころは、
ランチはA、B、Cと ランク分けされていて、
Aランチと言えば、もう それはそれはたいそうな ご馳走だった。
だのにヨ~
!! 500円という安さのせいだったのかなぁ~
8店が 出店していて、その中から優勝を決めるんだと。
だって、全部食べ比べるわけには いかないし、
どんな基準で 決めるんだろうね。
その後、映画を見て、それから、
まだまだ 続くぞ。
友人が展示しているという、奥武山の沖縄産業祭り会場へ。
うわ!! 着いて びっくり!!
ここもまた すごいことになってるゾ~
ステーキのところや、もうあちらこちらで 大行列。
そんな行列の最後尾につく 勇気は ないっし!!
てなわけで、好きなオリオンビールも飲めずに 帰ってきたサ~。
お疲れ!!

朝いちで、畑に行き、
午前中2,3時間は 罪滅ぼし(なんのよ~)に、家の掃除をして、
午後からは、沖縄市の第一回Aランチ大会へ。
すごい人が 押し寄せていた!

そのランチが コレと

コレ!!

食べる前から、
もう ランチの時代は 終わったかぁ~

昔、むかし、ムカシ 僕が若かったころは、
ランチはA、B、Cと ランク分けされていて、
Aランチと言えば、もう それはそれはたいそうな ご馳走だった。

だのにヨ~

8店が 出店していて、その中から優勝を決めるんだと。
だって、全部食べ比べるわけには いかないし、
どんな基準で 決めるんだろうね。
その後、映画を見て、それから、
まだまだ 続くぞ。
友人が展示しているという、奥武山の沖縄産業祭り会場へ。
うわ!! 着いて びっくり!!

ここもまた すごいことになってるゾ~

ステーキのところや、もうあちらこちらで 大行列。
そんな行列の最後尾につく 勇気は ないっし!!

てなわけで、好きなオリオンビールも飲めずに 帰ってきたサ~。

お疲れ!!
2011年10月22日
ドラゴンフルーツ
年に何回か収穫できるのだが、今年はこれで、3回目。

袋をかぶせたことで、チュラカギーに 育ってくれた
今回は 50個くらいは 収穫出来るかな。
一番大きいので、650gも あったゾ~!
妻は、「こんな甘い
の 他で食べたことな~い」と 言ってくれてます。
おおかたの人が あまり好きくないのは、きっと うす甘だからかもね。

袋をかぶせたことで、チュラカギーに 育ってくれた

今回は 50個くらいは 収穫出来るかな。

一番大きいので、650gも あったゾ~!

妻は、「こんな甘い

おおかたの人が あまり好きくないのは、きっと うす甘だからかもね。
2011年10月19日
弁当
僕はあまり、弁当は 買わないけど、
友人が食べていたのを見て、 美味しそうだったので、
それと 同じのを買いに行った。
でも、ざ~んねん!! 売り切れだった!!
そのまま 帰ろうとしたのだが、
「これも 美味しいですよ」と 上手にススメられて、
買ったのが、コレ!!

これで 400円だと!!
そんなに 味も悪くなかったし。
でも、次は買いに行かないかもと思った、 が、しかし、、、
あの三枚肉弁当は 食べてみたいなぁ~
友人が食べていたのを見て、 美味しそうだったので、
それと 同じのを買いに行った。
でも、ざ~んねん!! 売り切れだった!!
そのまま 帰ろうとしたのだが、
「これも 美味しいですよ」と 上手にススメられて、
買ったのが、コレ!!

これで 400円だと!!

そんなに 味も悪くなかったし。
でも、次は買いに行かないかもと思った、 が、しかし、、、
あの三枚肉弁当は 食べてみたいなぁ~

2011年10月17日
ソバの日
僕もご多分に漏れず、沖縄ソバ大好き人間。
わざわざ、ソバの日って作ってあるのだから、やっぱり、食べなきゃ!! と、
近くの、「わぁちちそば」へ。
久々だけど、行くと 決まって コレ!! 軟骨あぶりソーキ!!

ラッキーなことに、ジューシーメーが サービスだったさぁ~!!
でも、この店は、テビチそばも 評判ダゾ。
あの、つるつるシコシコとした、木灰ソバに比べると、
普通のソバは ちょっと物足りなくて、ここもそれにしてくれるといいのになぁ~と
勝手に思ってるノダぁ。
わざわざ、ソバの日って作ってあるのだから、やっぱり、食べなきゃ!! と、
近くの、「わぁちちそば」へ。
久々だけど、行くと 決まって コレ!! 軟骨あぶりソーキ!!

ラッキーなことに、ジューシーメーが サービスだったさぁ~!!

でも、この店は、テビチそばも 評判ダゾ。
あの、つるつるシコシコとした、木灰ソバに比べると、
普通のソバは ちょっと物足りなくて、ここもそれにしてくれるといいのになぁ~と
勝手に思ってるノダぁ。

2011年10月14日
ベンジャミナ
先の台風で倒れた、玄関先の木を やっと、片付け始めたど~。

根っこごと そのままそっくり返ってしまい
、
一人では、起こすことは ムリムリ ベイビー
取り合えず、チェンソーで、
枝の先から切り
根元近くまで来たら、なんとかなると思って。

根っこごと そのままそっくり返ってしまい

一人では、起こすことは ムリムリ ベイビー

取り合えず、チェンソーで、
枝の先から切り
根元近くまで来たら、なんとかなると思って。
しばらく、続くだろうな~ この作業

2011年10月12日
ザ・畑
きょうは、店の周りから 落ち葉を拾って畑に持っていく作業。

NPO法人のメンバーへ、ぼくのお願いした条件は、ただひとつ。
それは、無農薬・無肥料。
ということで、落ち葉拾いとなった。
そして、いよいよ雑木林へ 踏み込む。

誰かの声が聞こえてきたぞ。 「僕 こわ~い
」
きっと、今まで一度も、こんなことをしたことないのだろう。
ほとんど全員が 素人集団。
全部で6袋の 落ち葉を拾う。
力を合わせると、あっという間(20分ほど)だった。

そして、畑に持ち帰り、土に混ぜ込み、

種を蒔いたのだ!!

自分が蒔いた畝に、しっかり日付と野菜と自分の名前を書き込で、
目印の棒を立てる。
最後は、水をかけて、
完了!!

NPO法人のメンバーへ、ぼくのお願いした条件は、ただひとつ。
それは、無農薬・無肥料。
ということで、落ち葉拾いとなった。
そして、いよいよ雑木林へ 踏み込む。

誰かの声が聞こえてきたぞ。 「僕 こわ~い

きっと、今まで一度も、こんなことをしたことないのだろう。
ほとんど全員が 素人集団。
全部で6袋の 落ち葉を拾う。
力を合わせると、あっという間(20分ほど)だった。

そして、畑に持ち帰り、土に混ぜ込み、

種を蒔いたのだ!!

自分が蒔いた畝に、しっかり日付と野菜と自分の名前を書き込で、
目印の棒を立てる。
最後は、水をかけて、
完了!!

2011年10月10日
宮川たまこちゃん
昨日出かけた、21世紀の森公園での、産業まつりは
初めて行ったけど、かなり盛況で たくさんの人が来ていたヨ~
カニそばを 食べながら、知り合いになった女の子は、

なんと、吉本興行の 宮川たまこちゃん だってさ~
彼女とのツーショットもいいけど、 僕はビール片手に 幸せだゼ!!
来年3月沖縄で開催される国際映画祭の宣伝で、あちらこちらに
出没しているよう。
初めて行ったけど、かなり盛況で たくさんの人が来ていたヨ~
カニそばを 食べながら、知り合いになった女の子は、

なんと、吉本興行の 宮川たまこちゃん だってさ~
彼女とのツーショットもいいけど、 僕はビール片手に 幸せだゼ!!
来年3月沖縄で開催される国際映画祭の宣伝で、あちらこちらに
出没しているよう。

Posted by Y`s Cafe KoKo at
17:09
│Comments(0)
2011年10月03日
シークワーサー
の季節は もちろん コレ!


こんな風に つまよう枝でさして、ちょっと グリグリ回転させる。
(僕の爪が長いのは、実は、、、、、、、、、、、、、、
のため)

そして、泡盛へ入れる。
シークァーサーは種がたくさんあるので
、こうすると
つまよう枝を伝って、果汁だけが 入っていく。
「あったま いい!!」
それに、酒もとても 美味しくなるし、
この季節には じぇったい コレ!!
お客様にも 評判です。


こんな風に つまよう枝でさして、ちょっと グリグリ回転させる。
(僕の爪が長いのは、実は、、、、、、、、、、、、、、


そして、泡盛へ入れる。
シークァーサーは種がたくさんあるので

つまよう枝を伝って、果汁だけが 入っていく。
「あったま いい!!」

それに、酒もとても 美味しくなるし、
この季節には じぇったい コレ!!

お客様にも 評判です。

2011年10月02日
久々フルールパリ
僕のご近所なのに、しばらく行ってなかったなぁ~
まずは、前菜

そして、パスタ

ありゃ!!
全部食べ終わってから、気づいたのだ~!!
肝心のメインの写真撮り忘れたのサ!!
多分 お腹がすいてたんだハズ。
これで、千円は 安すぎ!!
「スープは一番最後にね」っていう 僕のヘンな注文も
ちゃんと 覚えてくれてて 嬉しかったぜ。
沖縄食堂系のぼくが行くもうひとつの理由は、オーナーシェフのタマちゃん、
そしてミミちゃんが好きだからかも知れない。
美味しかったよ~!!
デザートもサービスしてくれて ありがとうな。
まずは、前菜

そして、パスタ

ありゃ!!

全部食べ終わってから、気づいたのだ~!!
肝心のメインの写真撮り忘れたのサ!!
多分 お腹がすいてたんだハズ。
これで、千円は 安すぎ!!

「スープは一番最後にね」っていう 僕のヘンな注文も
ちゃんと 覚えてくれてて 嬉しかったぜ。

沖縄食堂系のぼくが行くもうひとつの理由は、オーナーシェフのタマちゃん、
そしてミミちゃんが好きだからかも知れない。
美味しかったよ~!!
デザートもサービスしてくれて ありがとうな。
2011年09月30日
ひとりでコツコツ、、、
続けてきた「遊ファーム」に、
M2前田との縁で、彼の勤務する職場から、一緒にやりたいとの申し出があり、
二つ返事でOK!!
ひとりで 気楽にやるのもいいケロ、
でも、いつも 草たちに 追われっぱなしだったのサ。
前田のブログより拝借
それが、今じゃ、

たった数日で ここまで きれいに。
この人力のスゴさを痛感!!
畑に毎日来ている数人の人たちは、朝の9時から午後3時までの、
暑い真っ只中で働いているのに みんな文句ひとつ言わず、一生懸命。
楽しんでいる
ようにさえ見える。
それって きっと 畑に魅了されているかもね。
僕みたいに。
とりあえず、これから どう変わっていくのか楽しみだぞ!!
M2前田との縁で、彼の勤務する職場から、一緒にやりたいとの申し出があり、
二つ返事でOK!!

ひとりで 気楽にやるのもいいケロ、
でも、いつも 草たちに 追われっぱなしだったのサ。


それが、今じゃ、

たった数日で ここまで きれいに。

畑に毎日来ている数人の人たちは、朝の9時から午後3時までの、
暑い真っ只中で働いているのに みんな文句ひとつ言わず、一生懸命。
楽しんでいる


それって きっと 畑に魅了されているかもね。
僕みたいに。
とりあえず、これから どう変わっていくのか楽しみだぞ!!

2011年09月26日
泡瀬東部祭り
泡瀬漁港の祭りに 今年は もうひとつの楽しみが。
M2前田の6歳の息子が エイサーに出るとのこと。
何組かが 終わり いよいよ 高原青年会が トリで登場!

その息子 なりは小さいくせに、たくさんの若者を 引き連れて、
一番前で 躍ってるではないか!
「カッコイイなぁ~ 自信に満ちた躍りっぷりじゃ~」
また、その弟(4歳)は 兄貴が踊っているのを見て、居ても立ってももいられズ

開場に飛び出し 一緒に 躍り始めたゾ。
衣装こそ着てないものの、その躍りっぷりは、兄貴に負けず劣らず
観衆を とりこにしてしまっていた。
もうそのネイティブな動きは 誰にも 止められな~い!!
こうやって、小さい頃から、サンシンと太鼓の音色で育ち、
これから先、そのまた子供へと 引き継がれてのであろう。
エイサー ばんざい!!
前田 ご苦労であったなぁ~!!

僕は この子に エイサー教えてもらおうかな~
60代 エイサー まだ夢は捨ててないゾ~
最後は 打ち上げ花火で 幕を閉じたのダ~

M2前田の6歳の息子が エイサーに出るとのこと。
何組かが 終わり いよいよ 高原青年会が トリで登場!

その息子 なりは小さいくせに、たくさんの若者を 引き連れて、
一番前で 躍ってるではないか!
「カッコイイなぁ~ 自信に満ちた躍りっぷりじゃ~」
また、その弟(4歳)は 兄貴が踊っているのを見て、居ても立ってももいられズ


開場に飛び出し 一緒に 躍り始めたゾ。
衣装こそ着てないものの、その躍りっぷりは、兄貴に負けず劣らず

観衆を とりこにしてしまっていた。
もうそのネイティブな動きは 誰にも 止められな~い!!

こうやって、小さい頃から、サンシンと太鼓の音色で育ち、
これから先、そのまた子供へと 引き継がれてのであろう。
エイサー ばんざい!!
前田 ご苦労であったなぁ~!!

僕は この子に エイサー教えてもらおうかな~

60代 エイサー まだ夢は捨ててないゾ~

最後は 打ち上げ花火で 幕を閉じたのダ~

2011年09月16日
桑の実
店の周りに数本の桑の木が 生えている。

今年は いつになく たくさんの実がついているケロ、
はしごを掛けても 届かない高さなのだ~
それで、枝(というより 幹そのもの)を 切ることに。
そこから芽が出て来て、次回からは、とりやすくなる。
また、今回収穫もできるので、一挙両得。


あったま いい!!

これで ジャムを作るんだそうだ。
2011年09月14日
楽しいぞ~
まだまだ草たちとの格闘が続いているので、ちょっと負け惜しみも 入ってるかな~
毎日まいにち、早起きして 2時間ほどは 畑にいる。
台風の後に植えた、ゴーヤーたちが、実を付け始めた。

オクラは毎日 十数本収穫できるし、
キクイモも順調に育っている。

ドラゴンフルーツたちは かたつむり対策に 袋をかぶせたら、
みごと どこにもキズがなく チュラカーギーに!!
ヘチマの植え時は とっくに 過ぎてると思うケロ、

苗を売ってたので、試してみることに。
あっと言う間に 時間は過ぎていくけど、
でも、今日一日の エネルギーチャージ
の 大事な時間でもある。
毎日まいにち、早起きして 2時間ほどは 畑にいる。
台風の後に植えた、ゴーヤーたちが、実を付け始めた。

オクラは毎日 十数本収穫できるし、



ドラゴンフルーツたちは かたつむり対策に 袋をかぶせたら、
みごと どこにもキズがなく チュラカーギーに!!
ヘチマの植え時は とっくに 過ぎてると思うケロ、

苗を売ってたので、試してみることに。
あっと言う間に 時間は過ぎていくけど、
でも、今日一日の エネルギーチャージ

2011年09月06日
アセロラ

いつもは 2,3個しか 実が生らないので、
鳥たちに負けてばかりいたけど、
今度は、たっぷり 食べれるぞ~

ビタミンCの宝庫だそうで、
真っ黒に日焼けした僕も、少しは白くなるのかなぁ~
アセロラはいじめると たくさんの実を付けると 聞いてはいたけど、
今度の台風で 木ごと横倒し

こんなに たくさん 実を付けてくれたんだ。
植物たちは たくましい!!

2011年09月02日
やった!
草たちに追われて、さすが めげることも あるけど、
でも、

今朝は 2個の ドラゴンフルーツの 収穫が あったど~!!
ずっしり重くて、520gに600gもあった!!
農薬など使用しないので、前回は、かつむりたちが 実までよじ登ってきて、
かなりヤナカーギーな ドラゴンフルーツになったけど、
なんと 今度のは、

アップにも耐えうる、超チュラカーギー!!
友人が持ってきてくれた袋をかぶせてみたのさ。 そしたら 大成功!!
感謝じゃのう~
試行錯誤の自然農法だが、
でも、少しづつ、植物たちが いろんことを 教えてくれる。
なによりも、土とたわむれている この時間は、僕にとって 最上の癒しでもある。
だから、どんなに遅く寝ても、朝早く起きられるのは
それが あるからなのだろう!!
でも、

今朝は 2個の ドラゴンフルーツの 収穫が あったど~!!
ずっしり重くて、520gに600gもあった!!
農薬など使用しないので、前回は、かつむりたちが 実までよじ登ってきて、
かなりヤナカーギーな ドラゴンフルーツになったけど、
なんと 今度のは、

アップにも耐えうる、超チュラカーギー!!
友人が持ってきてくれた袋をかぶせてみたのさ。 そしたら 大成功!!
感謝じゃのう~

試行錯誤の自然農法だが、
でも、少しづつ、植物たちが いろんことを 教えてくれる。
なによりも、土とたわむれている この時間は、僕にとって 最上の癒しでもある。
だから、どんなに遅く寝ても、朝早く起きられるのは
それが あるからなのだろう!!
2011年09月01日
オクラ
いよいよ オクラが取れはじめているぞ~

これだけあると、ネリチャンプルーが出来る。
花もどんどん咲いてくれているし、しばらくは 収穫できそうだ。

ご家庭でも 2,3本植えておくと、
毎日収穫できるので、これほど近い産地直送はない。
なにせ、取れたては、「食感が ぜ~んぜん違う!!
」と言うことが
分かるハズ。 おススメです。

これだけあると、ネリチャンプルーが出来る。
花もどんどん咲いてくれているし、しばらくは 収穫できそうだ。


ご家庭でも 2,3本植えておくと、
毎日収穫できるので、これほど近い産地直送はない。
なにせ、取れたては、「食感が ぜ~んぜん違う!!

分かるハズ。 おススメです。

2011年08月29日
ちびっ子たちの エイサー
昨日の 日曜日は、北中城村の祭りに 出かけた。
勿論、目的は エイサー サ~
ンで、、、 もうひとつの楽しみは、、、、
コレ。
祭りの喧騒の中、冷えたビールを片手に、
それはもう 最高!!
そういえば、 今年はなぜか ちびっ子たちが 目立ったな~

この子は かなり小さかったゾ~ 3歳にも 満たないかも
そして、

この衣装が素晴しく似合ってる4歳の子、自分の踊りが終わっても、
微動だにせず、他の組のエイサーを、見ていたゼ
この二人は きっと 親子。

チョンダラーは、あと10余年もすると、しかり親から子へ受け継がれていくのであろう。
(これはもうDNAのなせるわざ
、血は争えな~い
)
会場では、たまりかねて 自分も一緒に踊ろうと 飛び出す我が子を、
必死になって 押さえ込んでいる姿を、何度も見かけたド~
子供たちは この音楽と雰囲気で、
自然に 体が動いて 躍りたくなるんだろうなぁ~。
僕も、実はマジで エイサー習いたいと思ってるんだ。
だれか 教えてくれないかなぁ~
勿論、目的は エイサー サ~

ンで、、、 もうひとつの楽しみは、、、、
コレ。

祭りの喧騒の中、冷えたビールを片手に、
それはもう 最高!!

そういえば、 今年はなぜか ちびっ子たちが 目立ったな~

この子は かなり小さかったゾ~ 3歳にも 満たないかも

そして、

この衣装が素晴しく似合ってる4歳の子、自分の踊りが終わっても、
微動だにせず、他の組のエイサーを、見ていたゼ

この二人は きっと 親子。

チョンダラーは、あと10余年もすると、しかり親から子へ受け継がれていくのであろう。
(これはもうDNAのなせるわざ


会場では、たまりかねて 自分も一緒に踊ろうと 飛び出す我が子を、
必死になって 押さえ込んでいる姿を、何度も見かけたド~
子供たちは この音楽と雰囲気で、
自然に 体が動いて 躍りたくなるんだろうなぁ~。
僕も、実はマジで エイサー習いたいと思ってるんだ。
だれか 教えてくれないかなぁ~
